Arma 3 の新しい機能の追加や不具合の修正、設定の微調整を先行しておこなう開発版が、リビジョン 139743 へ更新。Jets DLC 向けに車両に乗ったとき、地図やレーダー、カメラなど 6 つの要素から 2 つを表示できる カスタム ディスプレイ情報や、航空機用に目標の検知と追跡でき電子戦をも可能にするセンサー オーバーホール、航空機から燃料の流失や推力を失う航空機の当たり判定拡張が実装されました。
カスタム ディスプレイ情報は画面の両側に、あらたなユーザー インターフェイスを表示する新機能です。6 つのモジュールが用意されています。
- 地図を表示するナビゲーション
- 吊り下げ輸送の補助
- 無人機からの映像
- 車両の乗員一覧
- オーバーホールされたセンサー
- 全ての戦車や装甲歩兵輸送車、耐待ち伏せ車両で、乗員が見ている映像の確認
- 戦闘機などでは操縦士はターゲティング ポッドの映像、射手では発射されたミサイル弾頭からの映像確認
Take on Electronic Warfare と言われるセンサーのオーバーホールでは、目標の検知と追跡が可能に。赤外線やアクティブ レーダーかパッシブ レーザーなどさまざまなセンサを使って、目標やミサイルを検知できます。
なお赤外線では目標の車両が“温まっている”(エンジンが稼働中かどうかではなく)が必要。レーダーの切り替えが可能。レーダーの検知には地形や道順、車両によって大きな違いが出てきます。
それにセンサーの表示と記号が変更。魔法のレーダーは削除され、新しいセンサー表示に置き換え。目標や脅威、センサーの範囲などが表示されます。センサーは全ての航空機や戦車、対空車両、ガンシップにありますが、それぞれのセンサー性能は同じではありません。
航空機の当たり判定が増えました。飛ぶか、ただ死ぬかではなく制御が喪失して飛行できます。燃料の流出や片方のエンジンだけが破損したり、MFD や HUD が誤作動、激しい着陸をすると引き込み式の着陸装置が破損、主翼や制御翼の破損で飛行が難しくなります。
チェンジログ:
EXE rev. 139743 (game)
EXE rev. 139755 (launcher)
Size: ~154 MB (depends on Apex ownership)
DATAENGINE
- Fixed: Mute buttons on the Map interface could overlap with a scroll bar
Eden 3D エディタ
- Added: Support for destroying object without effects (e.g. explosion, fire, etc.)
- Fixed: Minimap would not show UAVs
- Added: Custom Display Information
- Added: Sensor Overhaul
- Added: Airplanes Hitpoints Extension
- Added: New animation sources for airplanes:
- "aileronTLeftDamaged"
- "aileronTRightDamaged"
- "aileronBLeftDamaged"
- "aileronBRightDamaged
- Added: Script variables are now available for the simpleObjects script command
- Tweaked: setRank and setUnitRank now work for all clients
- Tweaked: AI following a path should now be more precize
- Fixed: Crash when accessing not yet created UI
64-bit
- Fixed: Forcing a group to a formation would not work if some unist were deleted from the group before
LAUNCHER
- Tweaked: Tobii EyeX is now enabled 64-bit EXE
- Added: Hiding 32-bit/64-bit specific options based on a selected platform
Arma 3 の開発版を使う
Development Branch Changelog - ARMA 3 - DEVELOPMENT BRANCH - Bohemia Interactive Forums
0 コメント:
コメントを投稿